ゴールデンウィーク(2日目)

ついに始まったゴールデンウィークなのだけども、例年と変わらず微妙な充実感である。
遠くの予定を立てるのが絶望的に苦手なので、連休を使って上手に遊ぶというのが本当にできない。突発的に思いつきで、結局一人で出かけることになってしまう。僕だって本当はハワイに行きたいのだ。

あと最近は「ワ」「ウィ」ときて「wu」と日本語で書きたくも書けないことに心底絶望してます。「う」じゃないし「む」でもない。「渋谷Womb」とか「渋谷ウーム」じゃ変でしょう。そろそろ新しい50音を発明してもよいころなのでは。

 

土曜日に見た「ザ・スクエア 思いやりの聖域」という映画が本当におもしろかったので、是非色んな人に見て欲しい。
http://www.transformer.co.jp/m/thesquare/
ざっくりいうと善意とか正義とか、そういうものがテーマ。
「よかれと思って」とか「悪気は無かった」とか、ぼくは生活の中で割と考えてしまうのだけれど、それって実際どうなのよ?っていう部分をひたすら問われた気がする。
ものすごく知的かつシュールで、所謂エモい部分を徹底的に排除していた。というか、そういう感情の部分でなあなあにしちゃいがちな所を、ひたすら考えさせられるように作っていて、監督は本当に頭がいいんだろうなーとか頭の悪いことを考えてました。
緊張しっぱなしな映画は沢山有るけれど、この映画は弛緩と緊張の構成があまりにも見事で、ちょっとびっくりしてしまった。
あとは、北欧にも浮浪者は沢山いるんだなーって。

 

今日はずーーーーっと家にいて、夕方になってからピザをとったり、少しだけ犬の散歩に出かけたり、おまえそれでほんとに大丈夫スか?って感じの一日でした。さすがに堕落が過ぎると思い、購入以来一度もまともに使えてなかったableton live(intro)で曲を作ったりしました。
https://soundcloud.com/daisuke-akai-1/v028j87wbuyc
そろそろ歌の入った曲を作ってみたい。

 


Vince Guaraldi Trio - Christmas Time Is Here (Instrumental)


若林恵の『さよなら未来』が爆裂的におもしろくて、内容は基本的にwiredの巻頭文とかweb版のコラムみたいなのが中心なんだけれど、その中に5,6ページくらい個人的なブログとしてやっていたらしいディスクスクレビューの項が合って、そこで紹介されていた一曲。(なにより、ディスクレビューも最高におもしろい。)
まあ、いかにも〜なジャズだけれど、ぼくはこういういかにも〜な曲が大好きなのですよ。ジェリー・マリガンのNight Lightsとか、ビル・エヴァンスのSoireeとか。タイトルにクリスマスってがっつり入っているだけあって(というかアルバム自体が完全にクリスマスものですな)、冬の夜に聴いたら最高であることから相対的に「春に聴くには微妙」という意見が非常によくわかる、というかこれは僕の今の思いなのです。
そしてこの曲(とアルバム)が、Peanutsのアニメ映画のサントラである、というところがもう最高。この曲をサントラに起用できる監督のセンスやらなにやらに大拍手です。

こっちは実際のアニメのシーン(歌入り)


A Charlie Brown Christmas - Christmas Time is Here Song



 

先週ここに上げる2曲には共通点を持たせたい、と言ってしまったのでどうしようと悩んいるのだけれど、さよなら未来のレビューに載っているものか、アニメのサントラか、悩みどころ、ということでコレに。


Antoine Boyer - Christmas Waltz

アントニオ・ボイヤー(多分)という、なぜだかFacebookでたまたま見つけたクラシックギターのプレイヤーなのだけれど、「Christmas Waltz」というステキな曲。クリスマスつながりでしたね。それにしてもクラシックギターの人の左手の動きって恐ろしいよね。メジャー7とマイナー7くらいしか押さえられない身からすると、いったいどんな鍛錬を積めばあんな、工場みたいな動きができるのだろうか不思議不思議です。

 

 

ついでに、クラシックギターで言えば、この動画も大好きなのですよ。


Julio César Oliva. Sonata del Amor. Part I. Arcoiris


多分(少なくとも撮影当時は)アマチュアの女の子。Julio César Olivaという名前らしい。ジュリオ・シーザー・オリヴァと読むのだろうか。キャプションに15歳(2010年アップ)って書いてあるので。いまは23歳か。だいたい同い年だ。何人なのか全く判らないけれど、なんとなくブルガリアって感じがしませんでしょうか?適当だけれど、顔立ちとか、すらっと長い腕あたりが。キャプションを見る限り東欧系ですかな。やっぱり整然とした指の動きと、このダイナミクスはほれぼれする。